河北郡 T様邸 カバー工法施工事例
![]() |
施工事例データ
施工前はこちら
雪止め金具から、アングルが取り付けられています
上のほうは、雪止めがありません
水が流れにくく苔が生えています
下屋根部分です
下屋根の軒先も、苔が生えています
棟は換気棟が施工されていました
有限会社西盛瓦商店による施工中の様子
雪止め、アングルを外します。軒先に木材を打ち、軒先板金を納めます。
粘着ゴムアスルーフィングを貼り、本体を葺きます。
平部が葺き終わりました
軒先板金を納めます
雪止め金具を取り付けました
下屋根も軒先に木材を打ち、軒先板金を納めます
粘着ゴムアスルーフィングを貼り、本体を葺きます
壁用雨押さえを壁に、専用ビスで留めます
施工が完了しました
色褪せていた屋根が、高級感のある屋根になりました。
棟は前と同じく換気棟で施工しました
苔が生えていた、軒先がきれいです。
下屋根も軒先の苔がなくなり、きれいです。
リフォームされたお客様の声
購入した家の、屋根からの落雪がひどく、冬になる前に何とかしないとと思い、ネットで見つけた西盛さんに連絡しました。
現調に来てもらい、後日電話で、ゆきもちくんは付けることは出来ますが、
雪を止めることが出来ず、ゆきもちくんごと落雪する可能性があるとの事でした。詳しく話を聞き為に、会社に伺いました。
いずれはコロニアル屋根のメンテナンスが必要ということもあり、西盛さんから提案された石付き板金のカバー工法に決めました。
屋根もきれいになり、今年の冬は、落雪の心配をしなくていいのでうれしいです。
リフォーム担当者の声
T様から、ご相談があり、現調させて頂きました。
棟から雪止めがついている間の面に、雪止めが取り付けてありません。上から落ちてくる雪を、下の雪止め金具だけで受け止めなくてはならないので、負荷がかかります。ゆきもちくんも付けたとしても、雪の量によっては、ゆきもちくんごと落下しないとは限りません
T様にご連絡すると、弊社に説明を聞きに来られました。
コロニアル屋根は、メンテナンスが必要なので、落雪も
解決できるように、石付き板金のカバー工法をお勧めしました。
T様は、決断も早く、値上がり前に施工することが出来ました。
※昨年から鉄鉱原材料価格の上昇と昨今の世界的な海上運賃の高騰により、
メーカーからの値上げの要請を受け、値上がりが続いています。
今年も4月に値上げ、今後も値上がりが続くと思われます。
コロニアルのひび割れは、火災保険対象にならない案件が何件かありました。
屋根の経年劣化がひどくなる前に、メンテナンス工事をすることをお勧めします。老朽化が進むと、修理代も工事代金も高くなります。