金沢市 Y様邸 上裏取替・塗装施工事例
![]() |
施工事例データ
施工前はこちら
軒裏のシミが広範囲に広がっています
軒裏が雨漏りで下地が腐り、変色しています
ケラバの上裏も同じように変色していました
水が広範囲に染みています
袖瓦の葺き方が悪いため、隙間が出来。そこから雨が入ったようです
有限会社西盛瓦商店による施工中の様子
瓦を捲ります。下地の木材が水を含み腐っていました
軒先の木材がボロボロです
新しい木材を打ち留めます
割れ瓦も取替、元通りになりました
袖瓦を外して、瓦に穴をあけ、ビスで打ち直します
上裏を捲り、張り直します
施工が完了しました
軒裏がきれいになりました
替えた部分と色が違うため、塗装しました
雨樋も塗装して、きれいになりました
袖瓦は、横にもビスを打ち、ずれないようにしました
リフォームされたお客様の声
ある時、軒裏が汚れているように見えました。近所で工事をしていた大工さんに声を掛けて見てもらうと、軒先の瓦が1枚割れていたそうで、コーキングでふさいでくれました。瓦屋さんに見てもらったほうがいいよと言われました。
築10年だったので、建ててもらったハウスメーカーに連絡しました。
見積もりも高いな?と感じネットで信頼できそうな西盛さんを見つけ、見に来てもらいました。
軒瓦の割れから、水が入ったそうです。それとハウスメーカでは指摘のなかった袖瓦も葺き方が悪く、隙間があり、被害が広がったとの事でした。
西盛さんの提案は、
※袖瓦を葺き直し、ビスで打ち留める。
※上裏を全部変えなくても、ひどいところだけ替える。
※比較的軽い場所は、塗装する。
※色を統一する為、新しい部分も一緒に塗装する。
※ついでに雨樋も塗装する。
値段も抑えられるので、西盛さんでお願いしました。
工事写真を見て、安心しました。
上裏も、雨樋もきれいになり、家自体が明るくなりました。
リフォーム担当者の声
電話を頂き、現調させて頂いたのですが、あまりに上裏がひどく驚きました。
軒先を見ると木材が腐っているのが見えました。大分前から瓦が割れているところから水が入っていたと思われます。それとケラバ部分の上裏にも広範囲にわたってシミが出来ていました。屋根に上がってみると袖瓦の葺き方が悪く、隙間が出来て雨が入っていたようです。
上裏を全部取り替えると金額がかかるので、必要な箇所だけ取り替えて、後は塗装してはと提案させて頂きました。せっかく足場を設置するので、メンテナンス雨樋の塗装もお勧めしました。
瓦に関しては、袖瓦に穴を開け、ビスで上からと横からうち、補強しました。